勝山。高倉山
道路地図に高倉山と明記されてるがINで検索してもただの1件もヒットしないのが勝山の「高倉山」である。
これは一度登らねばならぬ、、加賀の高倉山を開いた身には「高倉山」には興味を惹かれるのだ。
スキージャムを通る法恩寺林道から分岐する「林道暮見谷線」は鎖が張られていたが施錠はされていなかった。
だがここは最初から歩く事にした。整備されてるのは分岐までそこから先は背丈を越す藪である。林道歩き50分で
取りつき地点に着いた。

そこから先は密な藪、めげそうになりながら3時間かかり山頂についた。三角点があるわけでないので明確ではないが
まわりにここより高い所が無かった。辺りに山頂を示す標識のたぐいは一切なし、、写真は藪漕ぎ途中からの「高倉山」

とりあえず山名板を取り付け記念撮影 NO399個目となりました。
明日は市瀬の「高倉山」に行く予定です。

これは一度登らねばならぬ、、加賀の高倉山を開いた身には「高倉山」には興味を惹かれるのだ。
スキージャムを通る法恩寺林道から分岐する「林道暮見谷線」は鎖が張られていたが施錠はされていなかった。
だがここは最初から歩く事にした。整備されてるのは分岐までそこから先は背丈を越す藪である。林道歩き50分で
取りつき地点に着いた。

そこから先は密な藪、めげそうになりながら3時間かかり山頂についた。三角点があるわけでないので明確ではないが
まわりにここより高い所が無かった。辺りに山頂を示す標識のたぐいは一切なし、、写真は藪漕ぎ途中からの「高倉山」

とりあえず山名板を取り付け記念撮影 NO399個目となりました。
明日は市瀬の「高倉山」に行く予定です。
